
当院について
整形外科専門診療所として、地域に貢献します
患者さんの利益を最優先し、正確な診断・適切な医療を提供します
理事長挨拶

このたび、医療法人薫光会小松整形外科医院の理事長に就任いたしました小松史です。
当院は平成元年(1989年)3月に、「整形外科専門診療所として、地域に貢献します」という理念のもと、前理事長である父が開設いたしました。ここまで歩んでこられたのは、地域のみなさまに温かく支えていただいたおかげです。令和6年度には423件の手術を行い、整形外科に特化した診療を続けてまいりましたが、これもひとえにみなさまからの信頼があってこそと深く感謝しております。
理事長就任にあたり、これまでの歴史と理念をしっかりと受け継ぎながら、新しい時代のニーズに応えられる診療体制を整えていく責任を強く感じております。一人ひとりの患者さまが安心して治療・リハビリを受けられる場所であり続けることが、私たちの使命です。スタッフ全員で力を合わせ、これまで以上に信頼していただける医療を提供できるよう努めてまいります。
私は、スタッフが笑顔で誇りを持って働ける環境があってこそ、みなさまに安心と信頼をお届けできると考えています。これからも「支えていただいていることへの感謝」を忘れず、地域のみなさま、そして共に働く仲間たちとともに、幸せが広がる診療所を目指してまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
理事長 小松 史
院長挨拶
このたびは当院ホームページをご覧いただきありがとうございます。
当院は、前理事長・小松満先生が平成元年にこの津田の地で開院して以来、37年目を迎えました。令和7年10月1日より、前院長・中島宏先生の後を引き継ぎ、院長を務めさせていただくことになりました。
当院は入院ベッド19床を備えた有床診療所として、これまで同様、急性疾患や手術が必要な疾患にも積極的に対応し、一般型の医療機関としての役割を果たしてまいります。
一方で、整形外科単科のクリニックである以上、対応できる範囲には限界があります。そのため、近隣の総合病院との連携は欠かせません。患者さんにとって最善の医療を提供するため、大病院とは異なる“小回りの利くクリニック”としての強みを生かしつつ、必要に応じて速やかに総合病院にご紹介する体制を大切にしています。
また、整形外科の中でも専門性を重視し、各分野の専門医による手術治療も積極的に行っています。今後とも地域の皆様に信頼いただける医療を目指し、スタッフ一同力を尽くしてまいります。
院長 星 忠行
シンボルマ-ク
当院のシンボルマークには、開設者である前理事長が込めた想いが反映されています。
理事長としてその志を引き継ぐにあたり、マークとともにその志も受け継ぎ、ここに掲載させていただきます。
当院のシンボルマークはりんごです。
これは当院が開院した平成元年以来使っております。

私、理事長の小松満は昭和41年に青森県の弘前大学医学部に入学してから当院を開院した平成元年まで、ほとんどを津軽の弘前で過ごしました。弘前市といえば桜とお城と名峰岩木山にりんごです。
茨城に帰ってきても、お世話になった津軽への思いは強く、当院のシンボルマークを津軽に縁のあるものにしたいと考え、一番単純な"りんご"にいたしました。
このりんごのマークは、私が数あるりんごの中で最も美しい色をしていると考える、"むつ"をモデルにしております。
"むつ"は実際はきれいなピンク色をしていますが、シンボルマークとしてのりんごはやはり真っ赤がいいだろうということで赤色にしました。
また、この"むつ"はほっぺたが膨らんでいないところが特徴です。
りんごのマークの中には平和のシンボル"鳩"を、Komatsuの"K"とかけて表現し、患者様に、平和や安らぎを提供していこうという決意を込めました。

このマークに込められた想いは、時を越えて変わらない当院の原点であり、私にとっても進むべき道しるべです。
医療DX推進体制整備加算に関するお知らせ
当院では、患者さまにより良い医療を提供するため、国が推進する「医療DX(デジタルトランスフォーメーション)」に積極的に取り組んでおります。
当院の取り組みについて
1. オンライン資格確認の導入
マイナンバーカード(マイナ保険証)を利用したオンライン資格確認を導入しております。
これにより、保険証情報を迅速かつ正確に確認することができます。
2. 診療情報・薬剤情報の活用
患者さまの同意を得た上で、他の医療機関での受診歴や処方されたお薬の情報などを確認し、診療に役立てています。これにより、より安全で効果的な医療の提供が可能になります。
3. 電子処方箋への対応
今後、電子処方箋の導入を予定しており、スムーズな薬の受け取りや情報の一元管理が可能になります。
4. 電子カルテ情報共有への対応
将来的には、他の医療機関とも連携し、必要な医療情報を安全に共有できる体制を整備してまいります。
5. 個人情報の保護とセキュリティ対策
患者さまの大切な医療情報は、厳重なセキュリティ対策を講じたうえで管理しており、安心して医療を受けていただける環境を整えております。
これらの取り組みにより、国の定める「医療DX推進体制整備加算」の算定を行っております。
ご不明な点がございましたら、受付までお気軽にお尋ねください。
今後とも安心・安全で質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。